去る平成24年6月9日(土)10:30~14:30、奈良市の猿沢荘にて、龍野高校同窓会奈良支部の第12回総会が開催されました。
今年の新たな取り組みとして、龍野高校同窓会本部より最新の名簿を頂き、例年の1.5倍を超える185名の方々に総会案内状を送りました。その結果、約半数の94名の方々からご返信を頂き、うち出席者数は27名、しかもそのうち5名の方は初参加の方々で、今までになく新規参加率の高い会となりました。
↓第12回 龍野高校同窓会奈良支部総会
(赤い衣装はラクロシュの方々。左側の花束を持った方が上田一恵さん)

また、さらに驚くことに今回、旧制中学39回生の岸上章さん(89)が初めてご出席下さいました。奈良支部発足以来の最年長のご参加で、卒業年はなんと昭和15年(!)、私達にはとても想像できないほどの長い人生を歩んで来られた方です。
<第12回龍野高校同窓会 奈良支部総会の内容>
10:30 第12回総会 於:1F かすがの間
・開会の挨拶 司会:中西達雄氏(高20回)
・寺田支部長 挨拶
・会計報告 会計担当:竹村さん
・会計監査報告 担当:長柄さん
11:00 ラクロシュ オカリナコンサート 於:2F まんようの間
12:15 集合写真撮影
12:30 昼食懇親会 於:1F かすがの間
・寺田支部長挨拶
・乾杯 岸上 章さん(旧制中学39回卒)
・歓談
・各出席者スピーチ
14:45 閉会終了
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
↓総会の様子 今回は27名の方にご出席頂く事ができました。

↓寺田支部長よりあいさつ

◇寺田支部長からのごあいさつ
①新規ご参加者へのお礼
寺田支部長より、下記方々の新規ご参加に対する謝意をお伝えしました。
岸上 章さん(旧中39回)
井上 五郎さん(高14回)
新船 龍男さん(高22回)
岩田 和子さん(高23回)
②奈良支部の発足経緯とこれまでの同窓会活動について
12年前、長澤繁和 前支部長(現会長、中46回)が一念発起し会を立ち上げられたこと、以来毎年総会を続けてきたこと、恒例行事として、これまで長澤会長の聖徳太子研究発表や沖定さん(高6回)による野彌の宿祢研究発表、当麻のけはや相撲甚句会による相撲甚句等々、そして昨年は、龍野で童謡歌手をされている大西由香里さんのコンサートといったイベントを毎年行ってきたことを説明。また今年は高34回の上田一恵さんが所属する「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを開催する旨ご紹介いたしました。
③岸上 章さんのこと
今回初めてご参加頂いた旧中39回卒の岸上 章さんへの感謝の言葉をお伝えしました。
④奈肢協(奈良市肢体障害者福祉協会)のご協力に対するお礼
沖定さんのご縁で毎年イベントの盛り上げにご協力いただいている奈肢協の方々に対し感謝の意をお伝えしました。
◇会計報告
会計担当の竹村隆子さん(高11回)よりH23年度会計報告を行いました。
会費が昨年度よりも安くなっている(\7千円→5千円)のはなぜか?との質問に対し、寺田支部長より、今年はより多くの新規ご参加者に来て頂けるよう幹事間で話し合い、猿沢荘の協力も得た上で、敢えて会費を下げたが、来年もこれが継続できるかは再検討する。との説明を行いました。 そして、今回の会計報告に対し満場一致の承認を得ました。
◇ラクロシュ オカリナコンサート
高34回卒の上田一恵さん所属の「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを実施しました。

ラクロシュは、オカリナによる4重奏アンサンブルを主としたグループで、大小さまざまなオカリナを使って、「おぼろ月夜」「昭和の風景(昭和の唱歌メドレー)」「グリーンスリーブス」や「イージージャズ」「赤とんぼ」そして「龍野高校校歌」など、アンコール2曲を含む全13曲の見事な演奏を聞かせてくれました。
また、演奏の合間にあった上田さんやメンバーによるお話も楽しく、後半は会場の皆さんも一緒に歌う場面もあり、和やかな雰囲気で楽しめました。

◇懇親会
そしていよいよお待ちかねの懇親会。
今年は円卓形式で、料理も昨年以上に美味しく、また新しい顔ぶれも増えた事もあり、各テーブルでの話も弾みました。新しく参加された方々も、やはり龍野高校の同窓生ということですぐに打ち解け合い、時の経つのを忘れて談笑が続きました。




しばらくの歓談後、一人づつマイクを持ってのスピーチは、司会の中西さんの発案で常連出席者は一人1分(!)、新規参加者の方は時間無制限ということで、各人ついつい長くりがちな話を手短にまとめながら進んで行きました。
↓高14回 井上さん・・元気ハツラツな方でした。

↓高22回 新船さん・・故郷 龍野への想いを切々と語られました。

↓高23回 岩田さん・・今後とも宜しくお願いいたします。

↓高7回 村上さん ・・わが子へ、そして人生への感謝。。心を打つお話でした。

↓旧中39回 岸上さん・・90歳。姿勢の良さに驚きます!!

そして最後は・・「赤とんぼ」「校歌」斉唱で締め括りました!!

↓沖さん(高6回)もハーモニカで参加

↓旧制中学の皆さんも熱唱されました。

そして、今回の総会の記事が奈良新聞にも掲載されました。
奈良新聞さん、ありがとうございました。
(奈良新聞 2012年6月15日版)
![奈良新聞001s]](http://blog-imgs-53.fc2.com/t/a/t/tatsukounarashibu/2012061906240897b.jpg)
◇第12回総会を終えて
今年度の総会企画にあたり、奈良支部としては「いかに多くの方に新規ご参加頂くか」という往年の課題について、寺田支部長以下、各幹事が一体となって真剣に議論を重ねました。
その結果が、ひとつは思い切った会費の値下げであり、もう一つは奈良在住同窓生の再調査と案内状発送者の見直しでした。会費は昨年比28%ダウン、案内状発送数は昨年比50%アップというものでした。
準備は大変でしたが、これが奏功したのか、今年は5名の新規ご参加者に来て頂く事ができました。またいずれの方々にも奈良支部は好印象だったようで、「来年も出来れば参加したい」との声が大半だったように思います。
これは、非常に嬉しい事で、奈良支部の今後の発展が多いに期待できる成果でした。
考えてみますと、昨年の悲惨な東北大震災以降、日本人全体の中に、他を思いやる心や、人とのつながりを大切にしていきたいという、ひとつの共通意識が芽生えて来ているような気がいたします。 昨年を代表する漢字が「絆(きずな)」であった事も思い出されます。それがこの奈良支部でも起こっているのかも知れません。
人と人とのつながりの大切さと素晴らしさ、そしてそれぞれの方々がこの日この場所に集い合えた事に対する感謝、など、多くの感動が得られた一日でありました。
今年の新たな取り組みとして、龍野高校同窓会本部より最新の名簿を頂き、例年の1.5倍を超える185名の方々に総会案内状を送りました。その結果、約半数の94名の方々からご返信を頂き、うち出席者数は27名、しかもそのうち5名の方は初参加の方々で、今までになく新規参加率の高い会となりました。
↓第12回 龍野高校同窓会奈良支部総会
(赤い衣装はラクロシュの方々。左側の花束を持った方が上田一恵さん)

また、さらに驚くことに今回、旧制中学39回生の岸上章さん(89)が初めてご出席下さいました。奈良支部発足以来の最年長のご参加で、卒業年はなんと昭和15年(!)、私達にはとても想像できないほどの長い人生を歩んで来られた方です。
<第12回龍野高校同窓会 奈良支部総会の内容>
10:30 第12回総会 於:1F かすがの間
・開会の挨拶 司会:中西達雄氏(高20回)
・寺田支部長 挨拶
・会計報告 会計担当:竹村さん
・会計監査報告 担当:長柄さん
11:00 ラクロシュ オカリナコンサート 於:2F まんようの間
12:15 集合写真撮影
12:30 昼食懇親会 於:1F かすがの間
・寺田支部長挨拶
・乾杯 岸上 章さん(旧制中学39回卒)
・歓談
・各出席者スピーチ
14:45 閉会終了
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
↓総会の様子 今回は27名の方にご出席頂く事ができました。

↓寺田支部長よりあいさつ

◇寺田支部長からのごあいさつ
①新規ご参加者へのお礼
寺田支部長より、下記方々の新規ご参加に対する謝意をお伝えしました。
岸上 章さん(旧中39回)
井上 五郎さん(高14回)
新船 龍男さん(高22回)
岩田 和子さん(高23回)
②奈良支部の発足経緯とこれまでの同窓会活動について
12年前、長澤繁和 前支部長(現会長、中46回)が一念発起し会を立ち上げられたこと、以来毎年総会を続けてきたこと、恒例行事として、これまで長澤会長の聖徳太子研究発表や沖定さん(高6回)による野彌の宿祢研究発表、当麻のけはや相撲甚句会による相撲甚句等々、そして昨年は、龍野で童謡歌手をされている大西由香里さんのコンサートといったイベントを毎年行ってきたことを説明。また今年は高34回の上田一恵さんが所属する「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを開催する旨ご紹介いたしました。
③岸上 章さんのこと
今回初めてご参加頂いた旧中39回卒の岸上 章さんへの感謝の言葉をお伝えしました。
④奈肢協(奈良市肢体障害者福祉協会)のご協力に対するお礼
沖定さんのご縁で毎年イベントの盛り上げにご協力いただいている奈肢協の方々に対し感謝の意をお伝えしました。
◇会計報告
会計担当の竹村隆子さん(高11回)よりH23年度会計報告を行いました。
会費が昨年度よりも安くなっている(\7千円→5千円)のはなぜか?との質問に対し、寺田支部長より、今年はより多くの新規ご参加者に来て頂けるよう幹事間で話し合い、猿沢荘の協力も得た上で、敢えて会費を下げたが、来年もこれが継続できるかは再検討する。との説明を行いました。 そして、今回の会計報告に対し満場一致の承認を得ました。
◇ラクロシュ オカリナコンサート
高34回卒の上田一恵さん所属の「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを実施しました。

ラクロシュは、オカリナによる4重奏アンサンブルを主としたグループで、大小さまざまなオカリナを使って、「おぼろ月夜」「昭和の風景(昭和の唱歌メドレー)」「グリーンスリーブス」や「イージージャズ」「赤とんぼ」そして「龍野高校校歌」など、アンコール2曲を含む全13曲の見事な演奏を聞かせてくれました。
また、演奏の合間にあった上田さんやメンバーによるお話も楽しく、後半は会場の皆さんも一緒に歌う場面もあり、和やかな雰囲気で楽しめました。

◇懇親会
そしていよいよお待ちかねの懇親会。
今年は円卓形式で、料理も昨年以上に美味しく、また新しい顔ぶれも増えた事もあり、各テーブルでの話も弾みました。新しく参加された方々も、やはり龍野高校の同窓生ということですぐに打ち解け合い、時の経つのを忘れて談笑が続きました。





しばらくの歓談後、一人づつマイクを持ってのスピーチは、司会の中西さんの発案で常連出席者は一人1分(!)、新規参加者の方は時間無制限ということで、各人ついつい長くりがちな話を手短にまとめながら進んで行きました。
↓高14回 井上さん・・元気ハツラツな方でした。

↓高22回 新船さん・・故郷 龍野への想いを切々と語られました。

↓高23回 岩田さん・・今後とも宜しくお願いいたします。

↓高7回 村上さん ・・わが子へ、そして人生への感謝。。心を打つお話でした。

↓旧中39回 岸上さん・・90歳。姿勢の良さに驚きます!!

そして最後は・・「赤とんぼ」「校歌」斉唱で締め括りました!!

↓沖さん(高6回)もハーモニカで参加

↓旧制中学の皆さんも熱唱されました。

そして、今回の総会の記事が奈良新聞にも掲載されました。
奈良新聞さん、ありがとうございました。
(奈良新聞 2012年6月15日版)
![奈良新聞001s]](http://blog-imgs-53.fc2.com/t/a/t/tatsukounarashibu/2012061906240897b.jpg)
◇第12回総会を終えて
今年度の総会企画にあたり、奈良支部としては「いかに多くの方に新規ご参加頂くか」という往年の課題について、寺田支部長以下、各幹事が一体となって真剣に議論を重ねました。
その結果が、ひとつは思い切った会費の値下げであり、もう一つは奈良在住同窓生の再調査と案内状発送者の見直しでした。会費は昨年比28%ダウン、案内状発送数は昨年比50%アップというものでした。
準備は大変でしたが、これが奏功したのか、今年は5名の新規ご参加者に来て頂く事ができました。またいずれの方々にも奈良支部は好印象だったようで、「来年も出来れば参加したい」との声が大半だったように思います。
これは、非常に嬉しい事で、奈良支部の今後の発展が多いに期待できる成果でした。
考えてみますと、昨年の悲惨な東北大震災以降、日本人全体の中に、他を思いやる心や、人とのつながりを大切にしていきたいという、ひとつの共通意識が芽生えて来ているような気がいたします。 昨年を代表する漢字が「絆(きずな)」であった事も思い出されます。それがこの奈良支部でも起こっているのかも知れません。
人と人とのつながりの大切さと素晴らしさ、そしてそれぞれの方々がこの日この場所に集い合えた事に対する感謝、など、多くの感動が得られた一日でありました。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
更新ありがとう。
沖 定 山口さん、更新ありがとう。
そしてお疲れ様でした。
私のHPを見てくれた同期の友人のコメントを紹介します。
「お写真拝見しました。いつも思うのですが、
奈良の方は同窓会活動にご熱心というか、
毎年、たのしい企画を交えて、いい交流をなさっていますね。
オカリナの演奏会なんて素敵ですね」
総会の資料、写真、名簿などをお送りいただきありがとう。
沖 定 山口さん、こんばんは。
今日は総会の資料、支部長の書簡、写真、名簿等々をおおくりいただき、ありがとう。
いつも大へんお手数をおかけして申し訳あありませんが、今後もよろしくお願い致します。
承認待ちコメント
-
沖 定 山口さん、更新ありがとう。
そしてお疲れ様でした。
私のHPを見てくれた同期の友人のコメントを紹介します。
「お写真拝見しました。いつも思うのですが、
奈良の方は同窓会活動にご熱心というか、
毎年、たのしい企画を交えて、いい交流をなさっていますね。
オカリナの演奏会なんて素敵ですね」
総会の資料、写真、名簿などをお送りいただきありがとう。
沖 定 山口さん、こんばんは。
今日は総会の資料、支部長の書簡、写真、名簿等々をおおくりいただき、ありがとう。
いつも大へんお手数をおかけして申し訳あありませんが、今後もよろしくお願い致します。
承認待ちコメント
-
| ホーム |