平成22年6月12日(土)10:30~15:00、奈良市の猿沢荘にて、龍野高校同窓会奈良支部の第10回総会が行われました。
旧制龍野中学46回卒の長澤支部長をはじめ、旧中・高女卒の方々を含む計23名の方々、そして龍野の同窓会本部より本田同窓会長もお越し頂き、昨年にもまして奈良らしく和気藹々とした場となりました。
また今年は、高59回卒で奈良女子大4回生の木南さんも初参加され、ますます新鮮さが増してきました。
イベントでは、高19回の三木さんプロデュースによる「講談紙芝居」も大盛況で、楽しい一日となりました。
↓皆さん笑顔がとてもさわやかです↓

<当日の内容概略> (敬称略)
10:45 第10回総会
・長澤支部長 総会開催の挨拶
・本田同窓会長挨拶
・感謝状授与(本田会長より長澤支部長へ)
・平成21年度 活動報告(長谷川)
・会計報告(竹村)
・会計監査(長柄)
・長澤支部長あいさつ
・木南祐香さん(高59回)挨拶
・上田一恵さん(高34回)イベント紹介
・集合写真撮影
12:00 昼食懇親会
・乾杯~食事歓談
・寺田新支部長挨拶
・各出席者 近況発表など
・校歌斉唱(龍野中学/龍野高等女学校/龍野高等学校)
・赤とんぼ(沖定さんによるハーモニカ伴奏)
14:00 イベント「講談紙芝居」
・紙芝居「天平のやまと」りんご さん作・演
・紙芝居クイズ くぼてんき さん作・演
・講談紙芝居「村越茂助 物語」 一龍斎 貞寿さん作・演
15:00 閉会終了
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳細報告
第10回総会
総会では、龍野の同窓会本部より、本田同窓会長が遠路遥々、ご出席くださいました。
そして、地道な活動を続けている奈良支部に対する賞賛と激励、そして長澤支部長の長年にわたる功績に対する感謝のお言葉を頂き、最後に長澤支部長に感謝状と記念品を贈られました。



また、活動報告・会計報告の後には、長澤支部長から、平成13年の「龍窓」記事コピーが配られ、奈良支部発足の経緯、寺田佳正さん(高21)への支部長交代の話、同窓会出席率UPについての思い、田中敬正(中48)さんご逝去の話、戦艦比叡艦長 西田正雄大佐のお話、等がありました。

どのお話も、その一つ一つに長澤支部長の人生の一部としての重みがあり、あらためて長澤支部長の真面目さと純粋さを感じさせるものでした。
木南祐香さん
奈良女子大4回生の木南祐香さんが大学最後の記念にとの事で、同窓会にご出席下さいました。
奈良支部として、現役学生の方の同窓会参加は初めてで、会の平均年齢(!!)も下がり、大変喜ばしい事です。
奈良は今年で最後との事でとても残念ですが、木南さんの同窓会に対する印象は果たしてどうだったでしょうか??

集合写真(ページトップに掲載)
総会後、出席者全員で集合写真を撮りました。皆さん笑顔で、とてもよい写真が撮れました。
昨年よりも今年の方が、より明るい雰囲気になっているように感じます。奈良支部の明るい将来を表しているかのようです。
懇親会
懇親会では、食事と歓談をしながら、恒例のスピーチもありました。
皆さんがそれぞれの思いを話されました。また、寺田新支部長も、重責を担われた事に対する覚悟と決意を述べられました。
最後には、全員で三校の校歌斉唱と、童謡「赤とんぼ」を斉唱しました。
本田会長はこのとき、割りばしをタクト代わりにして、指揮をとられていました(写真掲載は自粛致します)。
また、「赤とんぼ」では、沖さんがハーモニカによる伴奏をしてくださり、皆さんの歌がより一層味わい深いものとなりました。
↓新支部長の寺田佳正さん(高21回)

↓皆さん思い思いのスピーチ(写真は中45回の半澤さん)

↓ハーモニカ演奏をされる沖さん(高6回)

イベント「講談紙芝居」
懇親会の後、「同窓会で紙芝居」と銘打った、高19回の三木氏(日本漫画家学会 代表)プロデュースによる楽しい
イベントがありました。
今、電気もパソコンも要らず、巨額の製作費も要らない「紙芝居」が、再び注目を集め始めているようで、三木さん主宰の漫画家学会で「紙芝居師」を募集した結果、漫画家だけでなく漫才師、プロレスラーなど、種々多様な方々が紙芝居師として活動されているようです。
↓説明をされる三木さん↓

今回はその日本漫画家学会から、りんごさん、くぼてんきさん、一龍斎貞寿さんに、下記のテーマ(ネタ)で出演頂きました。
↓唐突ですが、今回出演者の紹介です(沖さん提供)↓
================================================

================================================
<ステージ内容>
第1ステージ:紙芝居「天平のやまと」----りんごさん
→ 奈良時代の行基による大仏建造、鑑真和上による仏教の受戒制導入のお話でした。
↓りんごさん(沖さん撮影)

第2ステージ:紙芝居クイズ --------くぼてんきさん
→ 気象予報士でもあるくぼてんきさんの楽しい紙芝居クイズでした。
↓くぼてんきさん(沖さん撮影)

第3ステージ:講談紙芝居「村越茂助物語」一龍斎貞寿さん
→ 家康の家来で、腕っ節は強いが読み書きの全く出来ない、村越茂助の面白おかしい物語。
↓一龍斎貞寿さん(沖さん提供)

出演者の方三人とも、お話がとても面白く、また紙芝居によってビジュアル的にもわかりやすく、本当に楽しいひとときでした。また、会場のお客さんの中には子供さんの姿も見られ、ほほえましいやり取りもありました。
(りんごさんの「天平のやまと」は、特に脚本の出来が良く、史実に基づくだけでなく、日本の「和」の心の礎を築いた人々の思いにも触れようとする内容で、個人的にはもう一度聞きたいと思いました)
↓今回出演くださったお三人。笑顔がすばらしいです。

閉会
というわけで、今年も「龍野高校同窓会奈良支部総会」は楽しく、無事に終了いたしました。
↓奈良新聞の記事(高6回 沖さん 提供)

◇編集後記
今年は、現役大学生の木南さん(高59回)のご参加があり、支部として非常に活気が増した事を感じました。
昨年の上田さん(高34回)のご参加に加え、奈良支部も徐々に(若い方向に)層の厚みが増し、また若い顔ぶれが増える事によって、会員全員の気持ちも前向きになっているのだと思います。
また、支部創設以来、長きにわたり支部長として会の運営発展を務めて下さった長澤支部長に代わり、寺田支部長(高21回)が新たに就任、長澤さんが相談役に就任された事で、これからまた新たな流れが生まれる可能性も感じます。
「引き寄せの法則」というものがあります。
心のきれいな人の周りには、心のきれいな人が引き寄せられて集まり、また、心に不満を持っている人の前には、それに輪をかけるような出来事が引き寄せられて起こる。。というものです。
様々な苦難を乗り越えた、人生経験の豊かな人々の中には、人生に対する感謝の念が豊かな人が多くおられます。
感謝の念が豊かな人の周りには、感謝の多い人たちが引き寄せられて集まり始める。
そのような場に、この奈良支部もなれたら良いなと思います。
しかしそのためには、まず自分が感謝多き生活をする必要があります。
「仕事がある、体が動く、生きている。」
目線を低くし、感謝できる基準を下げる努力をし、「ありがとうございます」と口にする機会を増やし続ければ、感謝が感謝を引き寄せ始めると思います。
そのような行動が各人に増えてゆけば、その感謝の連鎖はこの奈良支部だけの話ではなくなり、地域に、職場に、最終的には社会全体が落ち着いた良いものになって行くのではないかと思います。
まずは、今、自分からです。 最後までご精読頂き、 ありがとうございます。
・・以上、独り言でした。
旧制龍野中学46回卒の長澤支部長をはじめ、旧中・高女卒の方々を含む計23名の方々、そして龍野の同窓会本部より本田同窓会長もお越し頂き、昨年にもまして奈良らしく和気藹々とした場となりました。
また今年は、高59回卒で奈良女子大4回生の木南さんも初参加され、ますます新鮮さが増してきました。
イベントでは、高19回の三木さんプロデュースによる「講談紙芝居」も大盛況で、楽しい一日となりました。
↓皆さん笑顔がとてもさわやかです↓

<当日の内容概略> (敬称略)
10:45 第10回総会
・長澤支部長 総会開催の挨拶
・本田同窓会長挨拶
・感謝状授与(本田会長より長澤支部長へ)
・平成21年度 活動報告(長谷川)
・会計報告(竹村)
・会計監査(長柄)
・長澤支部長あいさつ
・木南祐香さん(高59回)挨拶
・上田一恵さん(高34回)イベント紹介
・集合写真撮影
12:00 昼食懇親会
・乾杯~食事歓談
・寺田新支部長挨拶
・各出席者 近況発表など
・校歌斉唱(龍野中学/龍野高等女学校/龍野高等学校)
・赤とんぼ(沖定さんによるハーモニカ伴奏)
14:00 イベント「講談紙芝居」
・紙芝居「天平のやまと」りんご さん作・演
・紙芝居クイズ くぼてんき さん作・演
・講談紙芝居「村越茂助 物語」 一龍斎 貞寿さん作・演
15:00 閉会終了
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳細報告
第10回総会
総会では、龍野の同窓会本部より、本田同窓会長が遠路遥々、ご出席くださいました。
そして、地道な活動を続けている奈良支部に対する賞賛と激励、そして長澤支部長の長年にわたる功績に対する感謝のお言葉を頂き、最後に長澤支部長に感謝状と記念品を贈られました。



また、活動報告・会計報告の後には、長澤支部長から、平成13年の「龍窓」記事コピーが配られ、奈良支部発足の経緯、寺田佳正さん(高21)への支部長交代の話、同窓会出席率UPについての思い、田中敬正(中48)さんご逝去の話、戦艦比叡艦長 西田正雄大佐のお話、等がありました。

どのお話も、その一つ一つに長澤支部長の人生の一部としての重みがあり、あらためて長澤支部長の真面目さと純粋さを感じさせるものでした。
木南祐香さん
奈良女子大4回生の木南祐香さんが大学最後の記念にとの事で、同窓会にご出席下さいました。
奈良支部として、現役学生の方の同窓会参加は初めてで、会の平均年齢(!!)も下がり、大変喜ばしい事です。
奈良は今年で最後との事でとても残念ですが、木南さんの同窓会に対する印象は果たしてどうだったでしょうか??

集合写真(ページトップに掲載)
総会後、出席者全員で集合写真を撮りました。皆さん笑顔で、とてもよい写真が撮れました。
昨年よりも今年の方が、より明るい雰囲気になっているように感じます。奈良支部の明るい将来を表しているかのようです。
懇親会
懇親会では、食事と歓談をしながら、恒例のスピーチもありました。
皆さんがそれぞれの思いを話されました。また、寺田新支部長も、重責を担われた事に対する覚悟と決意を述べられました。
最後には、全員で三校の校歌斉唱と、童謡「赤とんぼ」を斉唱しました。
本田会長はこのとき、割りばしをタクト代わりにして、指揮をとられていました(写真掲載は自粛致します)。
また、「赤とんぼ」では、沖さんがハーモニカによる伴奏をしてくださり、皆さんの歌がより一層味わい深いものとなりました。
↓新支部長の寺田佳正さん(高21回)

↓皆さん思い思いのスピーチ(写真は中45回の半澤さん)

↓ハーモニカ演奏をされる沖さん(高6回)

イベント「講談紙芝居」
懇親会の後、「同窓会で紙芝居」と銘打った、高19回の三木氏(日本漫画家学会 代表)プロデュースによる楽しい
イベントがありました。
今、電気もパソコンも要らず、巨額の製作費も要らない「紙芝居」が、再び注目を集め始めているようで、三木さん主宰の漫画家学会で「紙芝居師」を募集した結果、漫画家だけでなく漫才師、プロレスラーなど、種々多様な方々が紙芝居師として活動されているようです。
↓説明をされる三木さん↓

今回はその日本漫画家学会から、りんごさん、くぼてんきさん、一龍斎貞寿さんに、下記のテーマ(ネタ)で出演頂きました。
↓唐突ですが、今回出演者の紹介です(沖さん提供)↓
================================================

================================================
<ステージ内容>
第1ステージ:紙芝居「天平のやまと」----りんごさん
→ 奈良時代の行基による大仏建造、鑑真和上による仏教の受戒制導入のお話でした。
↓りんごさん(沖さん撮影)

第2ステージ:紙芝居クイズ --------くぼてんきさん
→ 気象予報士でもあるくぼてんきさんの楽しい紙芝居クイズでした。
↓くぼてんきさん(沖さん撮影)

第3ステージ:講談紙芝居「村越茂助物語」一龍斎貞寿さん
→ 家康の家来で、腕っ節は強いが読み書きの全く出来ない、村越茂助の面白おかしい物語。
↓一龍斎貞寿さん(沖さん提供)

出演者の方三人とも、お話がとても面白く、また紙芝居によってビジュアル的にもわかりやすく、本当に楽しいひとときでした。また、会場のお客さんの中には子供さんの姿も見られ、ほほえましいやり取りもありました。
(りんごさんの「天平のやまと」は、特に脚本の出来が良く、史実に基づくだけでなく、日本の「和」の心の礎を築いた人々の思いにも触れようとする内容で、個人的にはもう一度聞きたいと思いました)
↓今回出演くださったお三人。笑顔がすばらしいです。

閉会
というわけで、今年も「龍野高校同窓会奈良支部総会」は楽しく、無事に終了いたしました。
↓奈良新聞の記事(高6回 沖さん 提供)

◇編集後記
今年は、現役大学生の木南さん(高59回)のご参加があり、支部として非常に活気が増した事を感じました。
昨年の上田さん(高34回)のご参加に加え、奈良支部も徐々に(若い方向に)層の厚みが増し、また若い顔ぶれが増える事によって、会員全員の気持ちも前向きになっているのだと思います。
また、支部創設以来、長きにわたり支部長として会の運営発展を務めて下さった長澤支部長に代わり、寺田支部長(高21回)が新たに就任、長澤さんが相談役に就任された事で、これからまた新たな流れが生まれる可能性も感じます。
「引き寄せの法則」というものがあります。
心のきれいな人の周りには、心のきれいな人が引き寄せられて集まり、また、心に不満を持っている人の前には、それに輪をかけるような出来事が引き寄せられて起こる。。というものです。
様々な苦難を乗り越えた、人生経験の豊かな人々の中には、人生に対する感謝の念が豊かな人が多くおられます。
感謝の念が豊かな人の周りには、感謝の多い人たちが引き寄せられて集まり始める。
そのような場に、この奈良支部もなれたら良いなと思います。
しかしそのためには、まず自分が感謝多き生活をする必要があります。
「仕事がある、体が動く、生きている。」
目線を低くし、感謝できる基準を下げる努力をし、「ありがとうございます」と口にする機会を増やし続ければ、感謝が感謝を引き寄せ始めると思います。
そのような行動が各人に増えてゆけば、その感謝の連鎖はこの奈良支部だけの話ではなくなり、地域に、職場に、最終的には社会全体が落ち着いた良いものになって行くのではないかと思います。
まずは、今、自分からです。 最後までご精読頂き、 ありがとうございます。
・・以上、独り言でした。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
第10回総会のアップ、ありがとう!
沖 定 (高6卒) 山口さん、第10回総会のアップ、ありがとう!
ブログを開設しているのは奈良支部だけですが、忙しいなか更新いただき、改めて感謝いたします。
詳細な説明に加え素晴らしい写真を添付しての更新に山口さんの感性の素晴らしさを感じます。
同窓会での山口さんのスピーチ、「戦艦 比叡 西田艦長」の話、トイレ掃除の話には感銘を受けました。素晴らしい先輩、後輩を輩出した龍野高校の誇りです。
木南さんの同窓会に対する印象は果たしてどうだったでしょうか??
山口さんの疑問に答えるために、木南さんからの私宛のメールを添付します。木南さんの了解もいただいています。
沖さん
こんばんわ。メールと写真ありがとうございます。
同窓会では、たくさん声をかけてくださり、ありがとうございました。
私は、卒業してまだ間もないですが、龍野高校で、先生にとてもよくしてもらい、よい友達にも出会え、本当に感謝しています。また、奈良で過ごす最後の年ということで、参加させていただきました。
1人で参加するのは、不安でしたが、みなさんがとても温かく歓迎してくださり、たくさんお話をしてくださったので、とても楽しかったです。
普段、年代の違う方と話す機会がほとんどないので、とても貴重な時間を過ごすことができました。
紙芝居もおもしろかったです。
本当にありがとうございました。
HPやブログの写真拝見させていただきました。紅葉や花たち、とてもきれいですね。
私も、残りの学生生活で奈良を満喫しようと思います。
木南 祐香
上田さん。当日買わせてもらったオカリナフェスティバル(8/15)のチケット30枚、完売しました。私のリハビリの仲間、友人と聴きに行きますので頑張って下さい。楽しみにしています。
山口さん、本当にありがとう!
私のHPにも写真を貼り付けています。
http://17.pro.tok2.com/~soki/narasibu3.html
お時間のある方はお立ち寄り下さい。
上田 山口さん、詳しい報告ありがとうございます
とてもよく分かります~
私のことも紹介いただき感謝
沖さん、チケットたくさんありがとうございます。今は準備におおわらわです。
素敵なコンサートになるよう頑張ります
来年も楽しみにしております。来年はオカリナで赤とんぼが吹けるように練習しておきます
沖 定 (高6卒) 山口さん、第10回総会のアップ、ありがとう!
ブログを開設しているのは奈良支部だけですが、忙しいなか更新いただき、改めて感謝いたします。
詳細な説明に加え素晴らしい写真を添付しての更新に山口さんの感性の素晴らしさを感じます。
同窓会での山口さんのスピーチ、「戦艦 比叡 西田艦長」の話、トイレ掃除の話には感銘を受けました。素晴らしい先輩、後輩を輩出した龍野高校の誇りです。
木南さんの同窓会に対する印象は果たしてどうだったでしょうか??
山口さんの疑問に答えるために、木南さんからの私宛のメールを添付します。木南さんの了解もいただいています。
沖さん
こんばんわ。メールと写真ありがとうございます。
同窓会では、たくさん声をかけてくださり、ありがとうございました。
私は、卒業してまだ間もないですが、龍野高校で、先生にとてもよくしてもらい、よい友達にも出会え、本当に感謝しています。また、奈良で過ごす最後の年ということで、参加させていただきました。
1人で参加するのは、不安でしたが、みなさんがとても温かく歓迎してくださり、たくさんお話をしてくださったので、とても楽しかったです。
普段、年代の違う方と話す機会がほとんどないので、とても貴重な時間を過ごすことができました。
紙芝居もおもしろかったです。
本当にありがとうございました。
HPやブログの写真拝見させていただきました。紅葉や花たち、とてもきれいですね。
私も、残りの学生生活で奈良を満喫しようと思います。
木南 祐香
上田さん。当日買わせてもらったオカリナフェスティバル(8/15)のチケット30枚、完売しました。私のリハビリの仲間、友人と聴きに行きますので頑張って下さい。楽しみにしています。
山口さん、本当にありがとう!
私のHPにも写真を貼り付けています。
http://17.pro.tok2.com/~soki/narasibu3.html
お時間のある方はお立ち寄り下さい。
上田 山口さん、詳しい報告ありがとうございます

とてもよく分かります~

私のことも紹介いただき感謝

沖さん、チケットたくさんありがとうございます。今は準備におおわらわです。
素敵なコンサートになるよう頑張ります

来年も楽しみにしております。来年はオカリナで赤とんぼが吹けるように練習しておきます

| ホーム |