fc2ブログ
兵庫県立龍野高等学校同窓会 奈良支部のブログ
久々にブログ更新を致します。
このところ仕事が忙しく、なかなか更新する「精神的ゆとり」と「気力」がありませんでしたが、頑張って書きました。少々長いですが、気張らずお読みください。
                     ◇
 去る11/8(土)、龍野高校にて開催されたました、H20年度同窓会総会、創立110周年記念式典および祝賀会に、奈良支部の方々とともに参加して参りました。
 ちなみに奈良支部参加メンバーは、長澤さん(中38回・支部長)、広岡さん(高5回・副支部長)竹村さん(高11回・幹事)、山村さん(高18回)、辻さん(高19回)、寺田さん(高21回)、そして私、山口(高38回)でした。
                     ◇
参考までに、当日の私(斑鳩町在住)の行程は、

     JR法隆寺 8:02発 快速大阪行き
              ↓
     JR大阪  9:00発 新快速播州赤穂行き
              ↓
     JR姫路 10:12発 姫新線播磨新宮行き
              ↓
     JR本龍野10:36着
              ↓
     龍高行き臨時送迎バスで龍野高校へ(10:45ごろ到着)

というもので、意外に電車の連絡も良く、スムーズに会場の龍野高校まで行く事が出来ました。
                     ◇
私にとって龍高への訪問は、昭和61年(1986)以来、実に22年振りの事であり、送迎バスが龍高の校門をくぐった瞬間は、在校時代の様々な思い出と感情が喚起され、なんとも云えぬ緊張感がみなぎりました(私の場合、重く切ない思い出も多くありましたので..)。
                     ◇
さて、個人的郷愁はさておき、バスが龍高の校門に入ると、耐震補強工事が施されてすっかり綺麗に様変わりした校舎と共にまず視界に入ったのは、あの楠の木でした。
同窓会だより等で、その樹勢の衰えについてたびたび報告がなされ、樹医による本格的な治療が始まったと聞いておりましたが、その話が全くウソであるかのように凛然と、龍野高校の伝統の重みを支えんとばかりに、それはそびえ立っていました。
P1030085.jpg
↑龍高シンボルの楠の木
P1030084_2.jpg
↑今回奈良支部より出席した方々(左から山村さん、辻さん、長澤支部長、広岡さん、竹村さん、寺田さん、そして山口)
                     ◇
創立110周年記念行事のあらましは、以下のとおりでした。
1.H20年度 同窓会総会(11:00~12:00)於:同窓会館
2.創立110周年記念式典 (13:00~16:00)於:体育館
3.  〃    祝賀会 (17:00~19:00)於:龍野クラシックゴルフ倶楽部アネックス

また、各々の具体的内容については、下記のようなものでした(感想等はあくまで私の主観的なものです)。

1.H20年度 同窓会総会
 総会は、本田会長の挨拶や会計報告などがおもな内容で、参加者は百名にも満たないもので、滞りなく終了しましたが、何しろ総勢35,000余名を擁する同窓会の総会ですから、役員の方々の準備や打合せは想像を絶するものであっただろうと、本当に頭が下がる思いでした。
 また、出席者には110周年記念誌が配布されましたが、130頁にも及ぶ大変立派なもので、これまた編集のご苦労は相当なものであったろうと思われます。
P1030067_2.jpg
↑同窓会総会の様子(本田会長は紋付はかま姿)

 ちなみに、予想通り、私と同年代の若い人はほとんど出席者が無く、龍高38回生はもちろん私一人でした。

2.創立110周年記念式典
 記念式典は平成12年に新築された体育館兼講堂で行われました。式典には、西田正則たつの市長をはじめ市議会関係者と近隣の町長、歴代の校長と同窓会長、近隣の高校・中学の校長(40数名)、衆・参議院議員(河本三郎氏、山口壮氏、丸山和也氏)、兵庫県知事、そして在校生約250名(全員?)と私達一般同窓生など、総勢約1300名(神戸新聞による)の来賓・出席者が集まりました。

 式典はというと、開式とともに鼓と三味線の演奏が始まり、やや間をおいて、なんと(!)本物の歌舞伎の舞が始まりました(題目は「連獅子」の一部との事)。P1030071_2.jpg
三味線と鼓の演奏が始まったかと思うと...
P1030072_2.jpg
なんと!!鮮やかな獅子姿の歌舞伎役者が登場!!

 これで一気に場の格調が高まり、現役の放送部在校生による丁寧な司会進行も相まって極めて厳粛に式典は進行しました。来賓挨拶の中で、とりわけ西田市長の挨拶は「龍野が優秀観光地づくり賞で全国でベスト5に選ばれた」話、そしてその立役者として高校生達のめざましい活躍がある事等、聞く者を大いに元気づける内容で、同窓生として嬉しく感じると共に、西田市長にも個人的に大いに好感を持ちました。また長澤支部長は、物故者追悼式にて同窓生を代表して献花をされました。
P1030081_2.jpg

3.記念祝賀会
 式典終了後、臨時送迎バスで、たつの市神岡町にある龍野クラシックゴルフ倶楽部&アネックスという所に会場を移し、立食パーティ形式で祝賀会が行われました。

 当初は、会場の広さに対して参加者が多く、また高齢者も多い中での立食形式という事で、会話等が十分に楽しめるのか心配しましたが、昼間の式典で歌舞伎を披露された役者さん(失礼、名前を忘れました)とそのお弟子さんによる舞が披露され、続いて本田同窓会長のご生業である、日本酒「龍力」の樽酒のカガミ割り、そして一合升(なんと、龍高の記念ロゴが焼印されている)による乾杯がなされると、会場は一気になごみ、それぞれの参加者が思い思いに語らう場となりました。P1030089_2.jpg
↑地元の銘酒「龍力」樽酒の鏡割りで乾杯!!おいしいお酒でした。

 ちなみに私も、湊川さんという、総会で偶然知り合った30歳の好青年、そして記念式典で知り合った長谷川さんという龍女30回生のとても上品で元気なおばさんと親しくなり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました(お二人に感謝!!)。

 そして、あっという間に時間が過ぎ、最後は龍高同窓会の益々の発展を祈念しての万歳三唱により、盛況のうちに祝賀会はお開きとなりました。
                     ◇
 その後、私は長澤さん、広岡さん、寺田さんと共に、赤とんぼ荘にて宿泊したわけですが、お互いに祝賀会場からお裾分け頂いた日本酒「龍力」の五号ビン2本を部屋に持ち寄り、四人で二次会となったのでした(広岡さんはお茶で)。私はかなり酔っ払っておりましたが、皆、人生の根幹に触れるような(?)話も出来、それなりに意義深い時間を過ごせたのではないかと思います。
                     ◇
 今回、この一連の記念行事に参加させて頂き感じた事は、龍高同窓生の母校に対する想いの熱さと強固さであったと思います。

 それは現在の龍野高校に対するものであると同時に、各自の記憶の中にある龍野高校と、学び舎を共にした仲間達に対する感謝の表れのように思われます。

 楽しかろうが苦しかろうが二度と戻れないあの青春時代に対して私達がいま出来る事は、まさに「ありがとう」と感謝することだけなのです。 そして、その感謝の気持ちを具体的行動として表現しているのがこの「同窓会」活動なのだと気付きました。
                     ◇
 私個人的には、この同窓会(奈良支部も含めて)の集まりに参加させて頂いて、初めは、若い人も少なく自分だけ浮いているように思えて恥ずかしさもありましたが、「同窓生」という縁の賜物か、不思議な安心感があり、皆様が温かく接して下さるので、とても素晴らしい集まりであると感じております。「和を以て尊しと為す」という奈良の土地柄もあるかもしれません。この素晴らしいご縁に感謝いたします。

スポンサーサイト




【2008/11/24 16:58】 | 未分類
トラックバック(0) |

創立100周年記念式典
沖  定 (6回卆)
今朝(12/7)長澤支部長から電話で「創立100周年記念式典」の様子等を詳細にお聞きしましたが、同時にブログにアップしていただいたことも聞きましたので、早速拝見させて頂きました。

式典は鼓と三味線の演奏と連獅子の格調の高いオープニングで盛大に開催された様子が画像を見て感じられます。
長澤支部長も物故者追悼式にて同窓生を代表して献花をされたり、鏡割りにも参加され活躍された様子が画像から伺えます。

楠の木の下での長澤支部長他奈良支部から参加頂いた皆さんの笑顔がいいですね。

私も11/25~26に龍野小学校卆60周年の同窓会がありましたので、高校にも立ち寄り楠木が元気
に生き返った姿も見て来ました。

お疲れ様でした。そしてブログへのアップありがとうございました。

新年おめでとうございます。
沖  定 (6回卆)
新年おめでとうございます。
私も元気に新年を迎えることが出来ました。
早々にご家族揃っての年賀状、ありがとうございました。

ブログの更新についてはたいへんご苦労をお掛けしていますが、
引き続きよろしくお願い致します。

本年もよろしくお願い致します。

コメントを閉じる▲