fc2ブログ
兵庫県立龍野高等学校同窓会 奈良支部のブログ
去る平成24年6月9日(土)10:30~14:30、奈良市の猿沢荘にて、龍野高校同窓会奈良支部の第12回総会が開催されました。

今年の新たな取り組みとして、龍野高校同窓会本部より最新の名簿を頂き、例年の1.5倍を超える185名の方々に総会案内状を送りました。その結果、約半数の94名の方々からご返信を頂き、うち出席者数は27名、しかもそのうち5名の方は初参加の方々で、今までになく新規参加率の高い会となりました。

↓第12回 龍野高校同窓会奈良支部総会
  (赤い衣装はラクロシュの方々。左側の花束を持った方が上田一恵さん)
104_0666s2.jpg

また、さらに驚くことに今回、旧制中学39回生の岸上章さん(89)が初めてご出席下さいました。奈良支部発足以来の最年長のご参加で、卒業年はなんと昭和15年(!)、私達にはとても想像できないほどの長い人生を歩んで来られた方です。

<第12回龍野高校同窓会 奈良支部総会の内容>

10:30 第12回総会 於:1F かすがの間

  ・開会の挨拶 司会:中西達雄氏(高20回)
  ・寺田支部長 挨拶
  ・会計報告 会計担当:竹村さん
  ・会計監査報告 担当:長柄さん

11:00 ラクロシュ オカリナコンサート 於:2F まんようの間

12:15 集合写真撮影

12:30 昼食懇親会 於:1F かすがの間
  ・寺田支部長挨拶
  ・乾杯 岸上 章さん(旧制中学39回卒)
  ・歓談
  ・各出席者スピーチ

14:45 閉会終了

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

↓総会の様子 今回は27名の方にご出席頂く事ができました。
104_0648s_20120612055022.jpg

↓寺田支部長よりあいさつ
104_0649s2.jpg

◇寺田支部長からのごあいさつ

①新規ご参加者へのお礼
  寺田支部長より、下記方々の新規ご参加に対する謝意をお伝えしました。
   岸上  章さん(旧中39回)
   井上 五郎さん(高14回)
   新船 龍男さん(高22回)
   岩田 和子さん(高23回)

②奈良支部の発足経緯とこれまでの同窓会活動について
 12年前、長澤繁和 前支部長(現会長、中46回)が一念発起し会を立ち上げられたこと、以来毎年総会を続けてきたこと、恒例行事として、これまで長澤会長の聖徳太子研究発表や沖定さん(高6回)による野彌の宿祢研究発表、当麻のけはや相撲甚句会による相撲甚句等々、そして昨年は、龍野で童謡歌手をされている大西由香里さんのコンサートといったイベントを毎年行ってきたことを説明。また今年は高34回の上田一恵さんが所属する「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを開催する旨ご紹介いたしました。

③岸上 章さんのこと
今回初めてご参加頂いた旧中39回卒の岸上 章さんへの感謝の言葉をお伝えしました。

④奈肢協(奈良市肢体障害者福祉協会)のご協力に対するお礼
 沖定さんのご縁で毎年イベントの盛り上げにご協力いただいている奈肢協の方々に対し感謝の意をお伝えしました。

◇会計報告
 会計担当の竹村隆子さん(高11回)よりH23年度会計報告を行いました。
 会費が昨年度よりも安くなっている(\7千円→5千円)のはなぜか?との質問に対し、寺田支部長より、今年はより多くの新規ご参加者に来て頂けるよう幹事間で話し合い、猿沢荘の協力も得た上で、敢えて会費を下げたが、来年もこれが継続できるかは再検討する。との説明を行いました。 そして、今回の会計報告に対し満場一致の承認を得ました。


◇ラクロシュ オカリナコンサート


高34回卒の上田一恵さん所属の「ラクロシュ」によるオカリナコンサートを実施しました。
P6096099s.jpg

ラクロシュは、オカリナによる4重奏アンサンブルを主としたグループで、大小さまざまなオカリナを使って、「おぼろ月夜」「昭和の風景(昭和の唱歌メドレー)」「グリーンスリーブス」や「イージージャズ」「赤とんぼ」そして「龍野高校校歌」など、アンコール2曲を含む全13曲の見事な演奏を聞かせてくれました。
また、演奏の合間にあった上田さんやメンバーによるお話も楽しく、後半は会場の皆さんも一緒に歌う場面もあり、和やかな雰囲気で楽しめました。
P6094513s.jpg

◇懇親会

そしていよいよお待ちかねの懇親会。

今年は円卓形式で、料理も昨年以上に美味しく、また新しい顔ぶれも増えた事もあり、各テーブルでの話も弾みました。新しく参加された方々も、やはり龍野高校の同窓生ということですぐに打ち解け合い、時の経つのを忘れて談笑が続きました。104_0674s.jpg
104_0676s.jpg
104_0677s.jpg
104_0679s.jpg
104_0681s.jpg


しばらくの歓談後、一人づつマイクを持ってのスピーチは、司会の中西さんの発案で常連出席者は一人1分(!)、新規参加者の方は時間無制限ということで、各人ついつい長くりがちな話を手短にまとめながら進んで行きました。

↓高14回 井上さん・・元気ハツラツな方でした。
104_0689s.jpg

↓高22回 新船さん・・故郷 龍野への想いを切々と語られました。
104_0697s.jpg

↓高23回 岩田さん・・今後とも宜しくお願いいたします。
104_0719s.jpg

↓高7回 村上さん ・・わが子へ、そして人生への感謝。。心を打つお話でした。
104_0723s.jpg

↓旧中39回 岸上さん・・90歳。姿勢の良さに驚きます!!
104_0734s.jpg

そして最後は・・「赤とんぼ」「校歌」斉唱で締め括りました!!
104_0759s_20120612055349.jpg

↓沖さん(高6回)もハーモニカで参加
104_0762s.jpg

↓旧制中学の皆さんも熱唱されました。
104_0751s.jpg

そして、今回の総会の記事が奈良新聞にも掲載されました。
奈良新聞さん、ありがとうございました。
(奈良新聞 2012年6月15日版)
奈良新聞001s]



◇第12回総会を終えて

今年度の総会企画にあたり、奈良支部としては「いかに多くの方に新規ご参加頂くか」という往年の課題について、寺田支部長以下、各幹事が一体となって真剣に議論を重ねました。

その結果が、ひとつは思い切った会費の値下げであり、もう一つは奈良在住同窓生の再調査と案内状発送者の見直しでした。会費は昨年比28%ダウン、案内状発送数は昨年比50%アップというものでした。

準備は大変でしたが、これが奏功したのか、今年は5名の新規ご参加者に来て頂く事ができました。またいずれの方々にも奈良支部は好印象だったようで、「来年も出来れば参加したい」との声が大半だったように思います。
これは、非常に嬉しい事で、奈良支部の今後の発展が多いに期待できる成果でした。

考えてみますと、昨年の悲惨な東北大震災以降、日本人全体の中に、他を思いやる心や、人とのつながりを大切にしていきたいという、ひとつの共通意識が芽生えて来ているような気がいたします。 昨年を代表する漢字が「絆(きずな)」であった事も思い出されます。それがこの奈良支部でも起こっているのかも知れません。

人と人とのつながりの大切さと素晴らしさ、そしてそれぞれの方々がこの日この場所に集い合えた事に対する感謝、など、多くの感動が得られた一日でありました。
スポンサーサイト




【2012/06/10 22:00】 | 未分類
トラックバック(0) |

更新ありがとう。
沖  定
山口さん、更新ありがとう。
そしてお疲れ様でした。

私のHPを見てくれた同期の友人のコメントを紹介します。

「お写真拝見しました。いつも思うのですが、
奈良の方は同窓会活動にご熱心というか、
毎年、たのしい企画を交えて、いい交流をなさっていますね。
オカリナの演奏会なんて素敵ですね」


総会の資料、写真、名簿などをお送りいただきありがとう。
沖  定
山口さん、こんばんは。

今日は総会の資料、支部長の書簡、写真、名簿等々をおおくりいただき、ありがとう。

いつも大へんお手数をおかけして申し訳あありませんが、今後もよろしくお願い致します。

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
すでにお知らせの通り、上田一恵さんが11/3(木・祝)に木津川市にある八木邸の米蔵(お米を貯蔵するくら)で、オカリナコンサートを開催されます。

会場となる八木邸米蔵については、場所がわかりにくいかも知れませんが、他のHPに載っていた地図で、比較的わかりやすそうなものを載せましたので参考にしてください。

詳細は前回の記事にあります。

演奏時間は約40分との事ですので、お聞き逃しのないように!!

では、皆様、当日の会場でお会いしましょう!!

(文責:や)






yagitei

【2011/10/30 16:59】 | 未分類
トラックバック(0) |

楽しみにしていたんですが̤̤
沖  定
大盛況で満員御礼!おめでとう!

私は友人数人と行く予定でしたが、前日に
会場の様子を問い合わせたところ、
①駐車がない、②バリアフリーになっていない
ことが分かり、障害者には無縁のコンサート
でした。
楽しみにしていただけに残念でした。

山口さん、CD&DVDが完成したら
送って下さい。
期待し、楽しみにしています。

コメントを閉じる▲
このたびの台風12号による被害を受けられました方々には、心よりお見舞い申し上げますとともに、早期復旧をお祈りいたします。

さて、高34回卒の上田一恵さんが、11月3日祝にオカリナコンサートを開かれます。
昨年から始まった「木津川アート」といわれる、木津駅周辺の旧邸宅等を使用したアートの一環で、上田さんは「八木邸」の米蔵で演奏を披露されます。

◇日 時:2011年11月3日(祝・木)15:00~
◇場 所:八木邸米蔵
◇アクセス:JR木津駅より徒歩15分(最寄バス停は木津本町)
      公共交通機関をご利用くださいとのことです。

「米蔵のステージ」ってどんな雰囲気なのでしょうか? 興味が湧きますね。

ご都合のつく方はぜひ、演奏を聴きに行きましょう。
私も録音撮影機材をもって行く予定です(仕事等が入らなければ)。

ueda_lacroche_111103.jpg


【2011/09/19 08:14】 | 未分類
トラックバック(0) |


上田
皆さん、お元気ですか?
来年の同窓会での演奏に向けて、その練習も
かねてのコンサートです。

会場があまり広くなく(60人でいっぱい)、
蔵ということで、小さな階段を上らないと
いけないです。

周りのアートも楽しみです。2週間は芸術作品は
展示していますから、良かったら木津の町を
散策してください。

とにかく来年の同窓会でのコンサート頑張ります。



こんばんは
沖  定
当日は生憎「ボランティアとの交流会」がpm3.00までありますので
時間的には厳しいですが、何とか都合をつけて行けたらと思っています。
バリヤフリーはどうなっていますか?

酒蔵でのコンサート、多田周子が今も毎年灘の酒蔵でコンサートをやっています。

同窓会でのコンサート、楽しみにしています。

頑張って下さい。

沖さんへ
上田
沖さん、こんばんは。
米蔵でのコンサートは、無料ですが、60人しか
入れないです。がらがらか、いっぱいか、全く
予想がつきません!

コンサートは約40分です。
あまり無理なさらず、来年の同窓会で聞いて
いただければ。

コメントを閉じる▲
暑中お見舞い申し上げます。

本当に毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
世間では節電のあまり、脱水症状を訴える方が増えているようですので、しっかり水分を採り、また過度な我慢をされないように気をつけでください。

さて、先月の総会で行われた大西由香里さんコンサートですが、CDとDVDを作りました。
特にCDは非常に良い音で録音出来ており、演奏の合間にあった、大西由香里さんのとても楽しい話も全て楽しむことが出来ます。本場の播州弁も懐かしく聞くことが出来ます。演奏曲については前回のブログをご覧下さい。

このCDとDVDですが、出来るだけ多くの同窓生の方々に聞いて頂きたいと思いますので、ご希望の方にお譲り致します。ただし、CD/DVDのディスク購入代および送料は実費にてご負担願います。

ご希望の方は、ご氏名とご住所、わかれば卒業回生を書いて頂き、まずは下記までメールをお願い致します。
なお、CD、DVDは各¥50円/枚、送料は¥80円(4枚まで)です。

メール宛先(山口):ritsuyou_nara@yahoo.co.jp

では、宜しくお願い致します。







【2011/07/17 14:14】 | 未分類
トラックバック(0) |
去る平成23年6月11日(土)10:30~15:00、奈良市の猿沢荘にて、龍野高校同窓会奈良支部の第11回総会が盛大に行われました。

旧制龍野中学44回卒の石野さん、同45回卒の半澤さんをはじめ、高女卒の方々を含む奈良在住の卒業生19名、そして今回特別に大阪よりご参加下さった、鈴木さん(高12回)、米田さん(同12回)を含む合計21名の方々が一堂に会し、楽しいひと時を味わいました。

S101_1674.jpg


今年は、寺田佳正新支部長(高21回)のもと、幹事も世代交代し、新たな体制での総会進行となりました。 一方で今回は、元支部長の長澤繁和氏(中46回)が胃部手術後の療養のためご欠席となり、さらに、例年龍野よりご出席頂いている本田明良同窓会長もご都合によりご欠席という事で、会の盛り上がりという点で正直不安がありましたが、終わってみれば例年同様、奈良らしい和気藹々(あいあい)とした楽しい場となりました。

そして、とりわけ今回は、龍野高校卒業生で多方面でご活躍中の歌手、大西由香里さん(高30回)が、バンドを引き連れてご出演下さり、本当に素晴らしい歌声と楽しいトークのひとときで、昨年にも増して楽しい会となりました。

S101_1636.jpg


<同窓会総会の内容概略>

10:30 第11回総会 於:1F かすがの間

・開会の挨拶 司会:中西達雄氏(高20回)
・黙祷(東日本大震災の被災者/被災地に捧ぐ)
・寺田支部長 挨拶
→ 詳細は下記
・会計報告 会計担当:竹村さん
・会計監査報告 担当:長柄さん
・奈肢協からのご賛助について(会計報告補足) 沖さん

11:00 大西由香里さんふれあいコンサートin 奈良 於:2F まんようの間

12:20 集合写真撮影

12:30 昼食懇親会 於:1F かすがの間
・寺田支部長挨拶
・乾杯 石野元和さん(中44)
・歓談
・各出席者スピーチ

15:00 閉会終了

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

詳細報告

第11回総会

S101_1629.jpg


◇開会の挨拶
今年は支部長に続いて幹事の交代も行われたため、司会は中西達雄さん(高20)に初めてご担当頂きました。寺田支部長の一声で、しかも欠席裁判(?)で決まりましたが、品のあるよく通る声で総会が極めて円滑に進行いたしました(中西さん来年もよろしく!!)。

S101_1631.jpg


◇赤とんぼのブローチ
総会の席に着くと、赤とんぼの素敵な手作りブローチが資料に添えられていました(写真)。これは5回生の乾氏の弟さん(乾 伸陽氏)からのプレゼントという事で、参加された同窓生の方々は早速、このブローチを胸につけておられました(乾 伸陽氏は龍野で凧揚げ大会の運営に携わっておられるとの事。手先の器用な方ですね)。
P1030364.jpg


◇黙祷
多くの犠牲者と被災者を出した東日本大震災の日から、この日は奇しくもちょうど3か月目にあたり、開会と同時にまず、司会者の呼び掛けにより、出席者全員で被災地の方向に向いて起立し、犠牲者のご冥福と被災地の復興を祈り、黙祷を捧げました。

◇寺田支部長挨拶(詳細内容)

S101_1632.jpg
↑寺田佳正 支部長

・長澤支部長のこと
胃カメラ検査で小さな胃癌が見つかったため5月に内視鏡手術を受けられた。術後の経過は良好だが、静養のため今回は欠席して頂いた。当人からは、先輩の方々や同窓生の皆様によろしくとのご伝言を頂いた。

・長谷川さん(高10回)のこと
奈良県ボランティア協会の会長に任命され、今回は都合がつかず欠席。皆様によろしくとの事。

・所感
 天皇陛下が被災地訪問の際、海に向かって黙祷を捧げられている光景に涙がこぼれた。戦争を経験していない私の中にも、愛国・報国の血が流れている事に深い感慨を覚えた。
 60歳を機に、あらためて自分は何のために生きているのかを考えるようになると同時に、先輩方が戦後の激動の時代を、如何に真剣に生きて来られたかという事を、先輩方の手記等も拝見する中で今更ながら感じている。そういう偉大な先輩方に多くお目にかかれるこの同窓会、そして先輩方をこれからも大切にしていきたいと感じている。
 今日は沖さんのご紹介で、大西由香里さんに来て頂いた。先日大西さんにお会いして話した際、偶然にも大西さんのご主人が、私の母校である斑鳩小学校に現在ご勤務との事で親しみを感じ、コンサートも非常に楽しみにしている。
 今後、本同窓会も徐々に世代交代していく事になるが、次を担う若い世代の方々へのお誘いを皆様に是非ともお願いしたい。
 新しく会社を興し、仕事で様々な経営者・社長と話をする機会が増えた。大変、高齢でも頑張っていらっしゃる経営者の方も多く、私もまだあと20年位は頑張らねばと感じている。今後とも宜しくお願い致します。

・本田会長のこと
 今回はお仕事の都合によりご欠席とのご連絡を頂いた。皆様によろしくお伝え下さいとの事。

◇会計監査
高11回の竹村さんより、H22年度会計報告がなされました。その中で、奈肢協(奈良市肢体障害者福祉協会)坂下会長から頂いた助成金の経緯について、同協会にも所属されている沖さん(高6)から説明がありました。

S101_1633.jpg


そして、会計報告の承認をもって、総会は無事終了となりました。


◇◇◇ 大西由香里さんふれあいコンサートin 奈良 ◇◇◇

そしていよいよ、お待ちかねの大西由香里さんコンサートです。
2階の会場に行くと、すでにステージセッティングが整っており、同窓生以外の方々も含め約40数名の観客の方々が集まっていました。

S101_1663.jpg


S101_1651.jpg


今回はボーカルの大西由香里さん以外に、ベースの沖塩昌太さん、ギターの釜坂正江さん、キーボードの松崎由美さんも駆けつけでくださり、豪華なバンド形式のステージとなりました(バンド名は「ブラック・ベリー」)。

大西由香里さんのはじめの挨拶に続き、「シルクロードのテーマ」のインスト(楽器のみ)演奏からステージは始まりました。会場に見事にマッチした素晴らしい音響で、会場準備等で忙しかった私も、ホッとリラックス出来る時間になりました。

S101_1669.jpg


大西さんは、龍野高校の同窓生という事もあり、一曲歌い終える度に、在学中のエピソードなどを面白おかしく、しかも懐かしい播州弁で話され、うっとりするような歌と相まって、本当に楽しいステージでした。

演奏された曲名は、
  1.シルクロード
  2.ムーンリバー
  3.また君に恋してる
  4.フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
  5.あなたのそばに
  6.LOVE~愛の歌
  7.OVER THE RAINBOW
  8.赤いリンゴ
  9.高原列車は行く
  10.青い山脈
  11.故郷(ふるさと)
  12.見上げてごらん夜の空を
  13.赤とんぼ
  14.アメイジング・グレイス

 また、リストにあるように、JAZZのスタンダード曲もあり、その中で演奏される沖塩さんのアコースティックベースも本格的JAZZテイストで、素晴らしいものでした(ちなみに沖塩さんは「CASTLE JAZZ BAND」のベーシストですhttp://www.youtube.com/watch?v=CuO24wcFIfU&feature=relatedまたは
http://www.youtube.com/watch?v=TIPV2nF_lG0)。

S101_1657.jpg
↑左から沖塩昌太さん(Bass)、釜坂正江さん(Gtr)、大西由香里さん(Vo)、松崎由美さん(Key)

後半は、年配の方々には大変懐かしい昭和歌謡シリーズ、そして最後は定番の「赤とんぼ」を全員で合唱しました。そして、これで終わりかと思いきや、会場からのアンコール要望で、大西由香里さんは最後に、ア・カペラでの「アメイジング・グレイス」を歌ってくださいました。大西さんの人間的豊かさ溢れる感動的ラストでした。

そして、予定の1時間はあっという間に終わりました。

大西由香里さん、本当にありがとうございました。

S101_1673.jpg
↑大西由香里さんと「Brack Berry」の方々(前列中央の4名)、前列左:上田さん、前列右:寺田支部長、後列:山口

◇懇親会

コンサート後に全員で集合写真を撮影した後、再び会場を1Fに戻し、大西由香里さん、そしてバンドメンバーの方々も加わり、昼食懇親会となりました。

S101_1679.jpg


例年の事ながらここでは、出席された同窓生同士で、食事をしながらそれぞれの思いを語り、聞き、またまた楽しいひとときを過ごしました。また途中から、司会の中西さんの呼び掛けにより、皆が一人ずつマイクを持って近況報告、所感などを順番に発表していきました。当然ながら、一人として発表を辞退されることなく、全員の方が、健康のこと、家族の事、昔の思い出等、思い思いの事を話されました。

そして最後は全員で、龍野高校校歌、旧制龍野中学校校歌、赤とんぼを斉唱し(ハーモニカ演奏:沖さん、オカリナ演奏:上田さん)、閉会となりました。

ご参加頂いた皆様、そして大西由香里さんとバンドの方々、会場に使わせて頂いた猿沢荘の栗原さんはじめスタッフの方々、本当にありがとうございました。

◇管理者のひとりごと ~総会、ブログ編集を終えて~

 今回は、前支部長の長澤さんが療養のためご欠席となり、また同窓会本部の本田会長もご欠席との事で、寺田新支部長、そして私も含め新幹事体制での準備・進行となりましたが、なんとか好評のうちに無事総会を終える事が出来ました。陰で色々なアドバイスを頂いた長柄さん、長谷川さん、旧幹事の方々、そして長澤前支部長に心より感謝いたします。
 また、このたびの東北大震災で犠牲となられた方々、被災された多くの方々には、ご冥福と一日も早い復興をお祈り致します。

 今回、同窓生の皆さんから返信いただいた、出欠確認ハガキの通信欄を改めてじっくりと読ませて頂きますと、単なるご本人の御都合ではなく、健康上の問題、あるいは家族の介護の問題等で、やむなく欠席との御返事が実に多い事を知りました。中には、奈良に嫁いで、気がつけばもう二十数年も経っていたのですね、と、日々の現実への対応にずっと走り続けて来られた様子が伺える言葉もありました。
 私は、今回こうして同窓会に参加できて、お互い顔を合わせて話が出来る事がどんなに幸せなことかと、あらためて考えさせられました。
 また、毎回出席される方はお互いの状況や、名簿を通して各同窓生の消息も大体は掴むことが出来ますが、一度も出席されない方、出来ない方は、日常の限られた世界の中で大変な毎日を送っておられるのではないか?と心配になりました。
 そういう事を考えているうちにふと、龍高同窓会奈良支部で、そういった総会に参加出来ない方々も含めて、メッセージや文章、あるいは短歌や俳句など何でもよいから、自分の存在を表現できる何かを出して頂き、それらを集めて文集のようなものを作ると、きっと楽しいのではないかと思いました。直接会えないまでも、かつて同じ学舎で学んだ者同士が、各々の歩んで来た人生を、短い文章や言葉に込めて出来上がったものは、きっと素晴らしく感動的なものになるのではないかと思ったのです。
 いま、日本が国土的にも、民族的にも大きな変化点に来ておりますが、こういう時こそ、縁あるもの同士がしっかりと繋がり、意識のどこかでお互いを思い合う事が、とても大切な事であり、またとても勇気づけられる事なのではないかなと思います。
 上述の文集のアイデアをなんとか来年の総会までには実現して、皆様にお配り出来たらなあ。。と勝手に考えております。どうぞお楽しみに。


【2011/07/02 16:48】 | 未分類
トラックバック(0) |

更新ありがとう!
沖  定
山口さん、更新ありがとう。

総会、大西由香里コンサートin奈良、懇親会
について、若い山口さんの視点から詳細に報告
いただき、感謝しています。

長澤さん、本田会長の姿が見えずやや寂しい思いはしましたが、20才も若い寺田新支部長、中西さん、山口さんと若い皆さんのお蔭で総会が若返った雰囲気の中で進行し終了したのは何よりだったと思っています。

「大西由香里コンサートin奈良」はよかった、素晴らしかった、トークが面白かったと出席してくれた私の友人18名全員から絶賛のコメントを聞きました。冒頭「後輩頑張れよ!」と温かいヤジを飛ばし、予定してなかったアンコールを強要したのも私の友人(ハーモニー倶楽部会長)でしたが、いづれも難なく対応された大西由香里さんも素晴らしかったと褒めてあげたいですね。

山口さん、CD、DVDの作成ありがとうございました。
CDはもう20回以上は聴いたでしょうか。
私の友人からも要望がありましたので、ハーモニー倶楽部の安田会長が5枚コピーしてくれましたので、そのCDを聴いてもらっています。

寺田支部長お疲れ様でした。お世話になった幹事の皆さんありがとうございました。

大西由香里さん、Brack Berryの皆さん、
ありがとうございました。
感動的ないいコンサートでした。

私のHPにも総会、懇親会、コンサートの写真を
貼っておりますので、時間がおありでしたら、お立ち寄り下さい。

http://17.pro.tok2.com/~soki/tatunokoukou.html

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲